
子どもでもできる!簡単DIYで汚れた家具をきれいに、お家時間を快適に
掃除で解決することのできない家具の汚れは、仕方ないとあきらめていませんか? 特に汚れやすい椅子の座面は、張り替えれば見違えるようになります。DIYでできる座面の張り替え法をご紹介いたします。
living & dining
掃除で解決することのできない家具の汚れは、仕方ないとあきらめていませんか? 特に汚れやすい椅子の座面は、張り替えれば見違えるようになります。DIYでできる座面の張り替え法をご紹介いたします。
出かける準備をするとき、必要なものをあっちこっちに取りにいっていませんか?ポイントは起点になる場所に収納すること。4人の子育て中に片づけのプロがリビングに収納場所を移したお出かけグッズをご紹介します。
家族との片づけを考えるとき、「仕組みや収納法をどうするか」より家族との関係性が良好であることが重要という場面も少なくありません。片づけのプロが「家庭平和に貢献している」と言う、3つのアイテムをご紹介します。
ホッチキスだけで壁収納を作れる「壁美人」。「ニトリ」の姿見で実際に試してみたら、難しい作業や複雑な工程なしで見た目スッキリ&お掃除ラクラクのウォールミラーが完成しました。
気になるエアコンのニオイや汚れ。「賃貸だからしょうがない…」と諦める前に、賃貸でもエアコン清掃の依頼が増加中と知っていましたか? 実際に依頼した感想と、賃貸ならではの依頼のポイントを紹介します。
よく使うものはしまいこまずに出しっぱなしにしておくと、使うのもしまうのも楽ちんでいいですよね。でも、出しっぱなしは雑然とした印象を与えることも。出しっぱなしにしても“すっきりインテリア”が叶う、ちょっとしたコツをご紹介します。
ふだん何気なく収納しているものほど、 「思い込み」で使いにくい場所や収納方法を選んでいるかも? 思い込みを手放すことで収納迷子から解放された、テレビのリモコン置き場について紹介します。
気づいたら溜まっているテレビ周りの埃や手垢。コンセントに溜まる埃は発火の恐れもあり、危険なことも。ササッと掃除で汚れをためにくくする、3つの工夫をご紹介します。
家事を手伝ってくれる夫はありがたいけど “気づいて動いてくれる夫”だったらもっと嬉しい! すぐできる「週末家事シェア」を取り入れた片づけのプロが、その効果と家族の変貌ぶりをレポートします。
好きなものや趣味のものがたくさんあって、ものが多い。生活感の出るものをどうにかしたい!とお困りの方へ。すぐにものを減らさなくても、ちょっとしたことでお部屋をすっきり見せるコツをご紹介します。
捨てられずにとっておいたもの、住所が決まらないもの……。散らかる原因にもなりがちな、そんな“名もなきモノ”たちの片づけについてご紹介します。
近年は省エネ住宅が一般的になっていますが、一昔前の一戸建ては、窓からも床からも冷気が入ってくる“寒い”住宅でした。そんな住宅の断熱リフォームの実例を、「内窓」と「床暖房」の断熱効果や光熱費事情とともにご紹介します。
貼るだけで簡単に部屋の雰囲気を変えられる、リメイクシート。DIY初心者が体験した予想外の変化や、失敗して気づいたうまくいくコツをご紹介します。
片づけではモノの定位置を決めることが大事とわかっていても、それが難しかったりしませんか? 置き場所が決まらないのはあなたのせいではありません。ものには置き場所が決めやすいものと決めにくいものがあるんです。
コードレス掃除機でマメに掃除をするためには、すぐ手に取れる距離感と充電のわずらわしさがないことが大切です。最適な「コードレス掃除機収納のカタチ」について考えてみたいと思います。
グリーンのある生活は憧れだけど、毎日の水やりや日当たり、温度の管理など、ズボラさんにはなかなかハードルが高いもの。本日はそんなズボラさんにおすすめの、お手入れが簡単な「壁にかけられる観葉植物」をご紹介します。
早めに準備することで大掃除の「不公平感」がなくなり、家族との家事シェアが進み、効率までアップ! そんな11月の大掃除リストづくりの魅力をご紹介します。
夫婦であっても、ものの持ち方や好み、得意とすることは違います。共有するものの収納場所は、互いに歩み寄れるポイント探しでもありますね。片づけのプロが、それぞれの違いを踏まえた上で収納場所を決めるまでをご紹介いたします。
リビングにある細かいものをついついちょい置きしてしまうことってありませんか?引き出しにしまうのは面倒だけど、出しっ放しも嫌!というわがままを叶えてくれるレターケース収納と片づけやすくなる一工夫についてご紹介します。
片づけのプロの子どもは、片づけ上手?同じ家、同じ両親のもとで育った姉妹でも、こだわりポイントや使いやすい収納方法はまったく違います。それぞれの希望を聞きながら作った三姉妹の収納スペースをご紹介します。
ライフスタイルの変化によって、今までできていた片づけができなくなることがあります。そんなときは、人を責めずに収納を見直す! アイロンの出しっ放しが増えた片づけのプロが、どのように収納場所を見直したのか?をご紹介いたします。
「本で世界を広げたい」「必要なものをすぐ手に取れるようにしたい」……、実現したいことによって本の収納方法を変えたらこんな形になりました。ライフオーガナイザー3人の実例をご紹介します。
ダイニングテーブルの片づけについて、SMARTの法則を使って目標設定をし、実行していた4カ月後のレポートです。続かなかった原因は何なのか?また、楽しく続けられる仕組みについてご紹介します。
ダイニングテーブルに積み上がる、郵便物や学校のプリントなどの書類……。頑張らなくても楽にスッキリをキープする方法をご紹介します。
リビングダイニングをすっきり整えたいのに、家族がよく使うものを放置して片づかない!とお困りの方にオススメしたい「とりあえずボックス」。「まとめてザックリ、手の届きやすい」がポイントです。
床・天井・壁までも拭ける「コードレス回転モップクリーナー」。片づけのプロが使ってみたところ、「手軽に使える」「汚れが落ちる」は、予想以上の効果。さらに、わかりやすい収納で、「拭き掃除やるよ」と嬉しい家族の声が増えました。
おもちゃがリビングに散らかっていてくつろげない! 結局イライラしながらママが片づけることに……ということ、ありませんか? 子どもが「自分で簡単に片づけられる」と母の「すっきりリビングでくつろぎたい」を同時に叶えた収納場所をご紹介します。
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。今回は台形で棚が何もない階段下収納を、使いやすくする方法についてお答えしました。
キャンプブームが続いていますね。インドア派としても憧れませんか?簡単にキャンプ気分を味わえる、ちょっと不思議な「家キャンプ」と、インテリアに馴染むポップアップテントをご紹介。出かけられない梅雨の時期にも助かります!
新築設計時に図面だけを見て使い勝手をイメージするのは難しいですよね。注文住宅を建てた片づけのプロが、失敗と成功を振り返るシリーズ第一弾。今回はリビングの壁面収納をご紹介します。
ダイニングテーブルの上の片づけを課題にして、前回、SMARTの法則を使って続けられる目標を立てた、その後の実践と結果編です。散らかる原因は何なのか?がんばらなくても習慣化できる仕組みの作り方や、実践してみたからこそわかるリアルな気づきをお伝えします。
使わなくなっても、「まだ使える」「もったいない」「思い出がつまっている」と手放すことのできない家具。材料として、新たな場所で活躍させてはいかがですか? 捨てるから始めない片づけのプロが、実践している不要になった家具の利用方法をご紹介いたします。