
家計管理を節約モードにシフトしたい! 自分のこだわりをA4 ・2枚にギュッとひとまとめ
既存の家計簿や家計管理アプリが合わないと感じるのなら、一から自分で作ってみるのも1つの方法です。自分のこだわりを詰め込んだ“オリジナル”を作ることが、面倒な家計管理を楽しむ秘策になるかもしれません。
information
既存の家計簿や家計管理アプリが合わないと感じるのなら、一から自分で作ってみるのも1つの方法です。自分のこだわりを詰め込んだ“オリジナル”を作ることが、面倒な家計管理を楽しむ秘策になるかもしれません。
家計管理を節約モードに切り替えるには、まずは気になること・やりたいことを全部出してみる。そうしたら、「変えるのが面倒」から「変える価値がある!」に気持ちが変化して、やる気だって湧いてきます。
急に決まった夫の転職!そのとき家族はどうするのか?片づけのプロが引っ越しを決めるまでに考えたこと、リサーチしたことやスケジュール感を実録でご紹介します。
子どもや家族の写真、「マメな管理は苦手だけど家族のアルバムは作りたい」という方必見!2つの写真アプリを利用した、手間をかけずに、撮りっぱなしにならない写真管理法をご紹介します。
家計簿のよくあるお悩み、「費目分けがわからなくて、つけるのが嫌になってしまった…」は、費目分けのマイルールづくりで解決!家計簿をつける“目的”を意識することで、迷うことなくマイルールを決めることができます。
同じ性別の子どもがいると、上の子の経験が活かせる良さもありますよね。上の子の経験から「どうしたいか?」と「やらなくてもいいこと」を考えて進める、七五三の記念撮影の準備のレポートです。
母が亡くなってから、段ボールに入れっぱなしだった母のアルバム。何を残し、どう保管するのかを悩み、たどりついたのは家族の歴史アルバムでした。どのように写真を選び、どんなアルバムになったのかをご紹介いたします。
「趣味があるっていいな」、その気持ちに嘘はないけれど、お金が絡むときには気持ちが穏やかじゃなくなることも。趣味のお金でモメないコツは、お互いの気持ちと状況を冷静に伝え合うための3つのルールにありました。
一度「これだ!」と決めた家計管理方法も、自分や環境が変われば、合わなくなることも。日頃から意識しておくポイントをハッキリさせると、気軽に自分に合った方法に修正することができます。
「自分が何に価値を感じるか?」を知ることで、お金の使い方も変わります。無料で手に入るモノや自宅にあるモノでも、わざわざお金を出して買うことで、「できない自分」を許せる気持ちのゆとりを手にすることができます。
ボーナスの家計管理はタイミングが大事! もらう前・もらった時・もらった後。この3つのタイミングで決めたことをやるだけで、ズボラでも、物欲が多めでも、「いつの間にかなくなっちゃった!」を減らせます。
「家計簿をつけても家計に何も変化がない」。それは家計簿がつけっぱなしになっていることが原因かもしれません。せっかくの手間を無駄にしないためには、「まとめる」「見直す」「生かす」の3つが必要でした。
あなたは買いだめする派?しない派?どちらにもメリット・デメリットがありますよね。ストックを持つか持たないかの二択ではなく、「こだわり度によって持ち方を変える方法」をご紹介します。
お財布にベルトがついてショルダーバッグのような「お財布ポシェット」。活用法をお伝えする後編は、少し改良を加えて、保育園の送迎以外のお出かけ全般に万能となったポシェットを紹介。荷物の多い方やシニア世代にもおすすめです。
毎日持ち歩くお財布。「もっとスッキリさせたい」「ポイントも確実に貯めたい」。2つのことが叶う、スマフォで管理する「ポイントカード」のアプリをご紹介します。
そんなつもりはなかったけれど、合計してみると意外とお金を使っていてびっくり!なんてこと、ありませんか? 突然の出費も、“ちょこっとメモ”で事前に心づもりをしておけば、気持ちよくお金が使えます。
子育て中は病院に行く機会が格段に増え、診察券やおくすり手帳を探したり、忘れたりでイライラすることも。そんなお悩みは通院に必要なものがすべて入った、家族それぞれの“病院ポーチ”を作ることで解消! 夫婦の育児シェアにも一役買ってくれます。
生活必需品ではないけれど欲しいモノ。どんなタイミングで買いますか? 即決派だったライフオーガナイザーが「欲しいものリスト」を導入して得たものは、買ったあとにじわじわと持続する満足感でした。
大切なパスワードの管理。「どうすればわかりやすく管理できるか?」、ライフオーガナイザーが何度もやり直してたどり着いた、管理台帳を使ったアナログな管理方法をご紹介します。
幼稚園、保育園の卒園式、小学校の入学式。子どもにワンピースを購入したいけれども、良いものは高いし、安いものはそれなり。たった1~2度しか着ない服の購入は、フリマアプリを使うという手もありますよ。
増え続けるプリントの管理は悩みのタネ。「綴じる」「貼る」「デジタル化」……。いろいろな方法を試して、失敗をくり返して、自分と家族の使いやすい方法にたどり着いたライフオーガナイザーの管理法を紹介します。
出し入れ自由な本棚アプリを使うことで、快適な本の持ち方ができるようになったライフオーガナイザーの、本の「買い方」「見直し方」「手放し方」をご紹介します。
「今週末は出かけよう!」、そんな楽しいはずの提案にイラッとしたら、要注意! 急な出費が気になって、楽しめないのはもったいないですよね。家計の年間カレンダーは週末のレジャーを心から楽しむためにも役立ちます。
年に一度のことだから…と、つい後回しにしてしまいがちな年賀状管理の仕組みづくり。5人のライフオーガナイザーに、年賀状の収納方法と収納場所、保存年数を教えてもらいました。
なんでも練習!お年玉を通して子どもが「本当に大切にしたいこと」を学べる年俸システムを紹介します。
「こんなカレンダーがほしい!」のに、どこにも売ってなかった…。そんなときは作ってみちゃう。表と文字の組み合わせだけで、 “家族がパッと見てすぐわかる” 思いどおりのファミリーカレンダーの作り方をお伝えします。
今年1年のお金の使い方には満足していますか?仕事や自分のことに関しては振り返りや目標設定をされている方も多いはず。それを家計管理にも取り入れるとどうなるのか?やってみて感じるメリットをご紹介します。
ファスナーがついて書類が飛び出さない「ダイソー」の「ジッパーファイル」を活用してさまざまな紙類を整理したところ、グーンと管理がラクに!アイディアを3つご紹介します!
家計を預かる立場だと、つい「自分が我慢すれば・・・」と思うこと、ありませんか? でも、その我慢が家計に悪影響をもたらしていることも。無駄遣いを減らすのにも効果的な妻のおこづかいについてご紹介します。
お得情報とのつきあい方にマイルールはありますか? 情報を目にするたびにあれこれ迷うのは無駄にエネルギーを消耗することにもなりかねません。自分なりの情報の選び方を決めたら、お得以上の満足感が得られました。
家計管理を溜めてしまうと、投げ出したい気持ちになりませんか?で も溜めたときこそ見直しのチャンス! 自分のどんなクセがつまずきポイントになるのかがわかると、さらに自分に無理のない家計管理ができるようになりました。
要不要の判断がつかず、ついつい溜め込みがちな保険書類。保管すべきものはしっかり保管。でもそれだけでは不安は解消されません。誰のため?何のため?をハッキリさせたら、安心に繋がる収納方法が見つかりました。