
定番から変わり種まで美味しい!「無印良品」の発酵ぬかどこ
手軽に簡単に使い始めることができる無印良品の「発酵ぬかどこ」は、毎朝のご飯のお供に最適。残り野菜や変わり種も美味しく食べることができる、手軽なぬか漬けをご紹介します。
kitchen
手軽に簡単に使い始めることができる無印良品の「発酵ぬかどこ」は、毎朝のご飯のお供に最適。残り野菜や変わり種も美味しく食べることができる、手軽なぬか漬けをご紹介します。
SNSでも話題の「輪切りりんご」をご存知ですか? 皮付きのままで栄養価もたっぷりと嬉しい食べ方なのですが、ほんの数分かけるだけで簡単スイーツや冬にぴったりな一品に。レシピをご紹介いたします。
システムキッチンに「こんな収納スペースがあったら…」と思ったことはありませんか? 片づけのプロがDIYで内引き出しづくりに挑戦。一見難しそうなDIYも、工程を分けて取り組むことで、負担を感じずに完成できました。
オープンでカウンターがフルフラットのキッチンは、丸見えで片づけのハードルが高そうなイメージがありませんか? そこで日々の片づけを少し楽にできるポイントを紹介!キッチンの計画中にできること、住み始めてからできること、それぞれご紹介します。
毎日の食事づくりは負担も大きいので、「時短したい」「家族に手伝ってほしい」と願う方も多いのでは? 面倒な調理や後片づけをグッと楽にして、家族のお手伝いにも一役買ってくれる「キッチンバサミ」の便利な使い方をご紹介いたします。
「オートディスペンサー」を使ったことはありますか?使ってみたら、思った以上に便利で手放せなくなった!!という片づけのプロが、買ってよかったポイントとともにその理由をご紹介します。
毎日の食卓に欠かせないお米の収納。だからこそ収納方法もいろいろあって、「わが家に合うのはどれ?」と迷いがちですね。数ある収納を試した片づけのプロがたどり着いた自分に合う方法は、意外な方法でした。
キッチンの深い引き出しは、収納したいものと収納のサイズが合わなくてデッドスペースが生まれがち。収納をフル活用する3つのアイデアで、使い勝手もよくなる方法をご紹介します。
平日の夕食作りは、共働き家庭では最もバタバタする家事のひとつ。料理をする間に、家族が食卓の準備をしてくれると大助かりのはずなのに、キッチンが狭くてぶつかり合って、かえってイライラしてしまうなんてことも。解決策は、キッチンの“収納の配置”を変えることでした!
毎日欠かせない食事づくりは、時短ワザが最も必要とされる家事。「ホットクック」は、忙しくても料理のハードルがぐんと下げてくれ、美味しい出来立ての食事を簡単に楽しめる便利な調理家電です。今日は、ホットクックの3つのおすすめポイントをご紹介します。
意外に場所をとるゴミ箱。対面キッチンを計画しているのなら、シンク下がオススメです。シンク下をオープンスペースにできるシステムキッチンと、ゴミ箱を選ぶポイントをお伝えします。
資源ごみの分別、しっかり分けたいけど、ゴミ箱だらけになるのも困りますよね。そこで、ゴミ箱を使わない、プチプラで省スペースな収納アイデアをご紹介します。
物をどける手間がなく掃除もしやすい「かける収納」。でも、ものを取るときに片手で押さえなければならないことも。レールからは外れにくく、取るときも片手でらくらくの「IKEA」のポールとS字フックを使った「かける収納」のご紹介です。
多様なカスタマイズができる「IKEA」のキッチンシステム「METOD(メトード)」。「メトード」導入にあたって“やってよかったこと”、そして使い始めて4年ほど経った今になって思う“やればよかったこと”についてご紹介します。
朝が苦手な方にとって、朝食づくりはハードな作業。けれども、寂しい食卓はテンションが下がります。そこで、5分でできる簡単朝食をご紹介いたします。彩りのよい朝食は、苦手な朝のテンションを上げくれるかもしれません。
片づけのプロは、「便利グッズなんて買わない」「必要最低限のものだけで暮らしている」?? 実は意外と持っています、“なくても平気だけど、あると便利”なもの。でも、こわれたり使えなくなったらきっともう一度買ってしまう、そんなアイテムを5つご紹介します。
ゴミ袋はスッキリ・コンパクトに収納するのが正解?コンパクト収納が使いこなせなかった片づけのプロが行き着いたのは「ゆったり贅沢収納」でした。楽に管理ができるゴミ袋の収納法をご紹介します。
水筒を洗うのが嫌い。小さなパッキンを外すのが面倒でたまらない。それでも、毎日使う水筒、洗うしかない……。そんなときは、“洗った後の面倒をなくす”ことを考えてみて。楽するための「出しっぱなし」と「入れっぱなし」についてご紹介いたします。
水筒のお茶を用意し忘れたり、水筒のふたにパッキンをつけ忘れたり、うっかり母さんのミスは数知れず。そんな家庭でも困らない水筒収納と仕組みのご紹介です。
キッチンの中でも特に汚れやすい場所といえばコンロ周り。日々の掃除も大変で億劫に感じる方も多いのでは? 同じく掃除が苦手な片づけのプロが新築のキッチンで「楽に短時間で掃除」を実現。ポイントは「レンジフードの高さ」でした。
「キッチンスポンジ」とひとくちに言っても、素材はウレタン、セルロース、ポリエステル、構造は一層、二層、三層式にネットタイプなど、その種類はさまざまです。片づけのプロはどんなスポンジを愛用し、シンク内にどのように置いているのでしょうか?
手の届かない高い場所にあり、キッチン収納で悩みの種になりがちな吊り戸棚。特別な収納用品や斬新なアイデアがなくても、2つのポイントを押さえれば使いやすくなります。すべての収納の基本になる考え方です。
「引っ越して数年後に引き出しを発見しました!」という人もいるくらい、同化して目立ちにくいコンロ横収納。使いにくいならあえて使わないという選択と、一歩も動かずに出し入れできる調味料収納のベストポジション3つをご紹介します。
新しいシステムキッチンを選ぶとき、キャビネットは引出し収納だったらOKと、ベーシックなプランを選んでいませんか? 引出し収納の意外な弱点を知ると、もっと使いやすいキッチン収納になりますよ。
13本もの水筒を持っているのは4人の子どもと暮らす片づけのプロ。その大量の水筒をキッチンにどうやって収納しているの?! サイズもバラバラな水筒収納の”鍵”は「ゆる~く仕切る」でした。
毎日当たり前のように「洗う→乾かす→仕舞う」をくり返している水筒。「出し入れしづらいな」、「もっと早く片づけられないかな」などと思うことありませんか? 収納と内部の乾燥、2つの悩みが解決した方法をご紹介します。
家族の人数や年齢、ライフスタイルによって、持っている水筒の数や大きさはさまざまです。夫婦+小1男児、3人家族の水筒の数と収納方法、洗い方、そして「水滴を気にしない」タイプの乾かし方をご紹介します。
鍋とフライパンの置き場所といえば、コンロ周りが定番!? 自分にとって「出す」より「戻す」が面倒と感じたライフオーガナイザーが、楽を追求してたどりついた、シンク下の収納方法をご紹介いたします。
新築やリフォームでキッチンを選ぶときに、ガスコンロの性能を比較していますか? どれでも大差ないでしょ、と思うのは大間違い。家事時短に役立つ最新コンロのご紹介です。
忙しい毎日のなかでの食事づくりの味方は、食材の冷凍保存です。下ごしらえをして自家製冷凍をするときは、一緒に使う野菜をセットにして冷凍するとさらに時短に! 重宝するのでおススメです。
暑くなると増える子どもの「水ちょうだい〜」。子どもが自分で水分補給できたら、お母さんも楽になりますよね。4人の子どもと暮らす片づけのプロのキッチンには「水分補給はセルフサービス!」でと言える3つの工夫がありました。
お鍋やキッチンツール、ゴミ箱など、家庭によって入れているものがさまざまなキッチンのシンク下収納。引き出しタイプにオススメな収納用品と、さらに使いやすくするための工夫をご紹介します。