
生ごみの悪臭が消えた?! ヒミツは都会でも使える簡単おしゃれな「コンポスト」
夏場の生ごみの臭い、気になりますよね。そんなときにおすすめなのがバッグ型の「コンポスト」。ベランダでも手軽に始められ、臭いだけでなく、ごみそのものも減らせるんです。生ごみの臭いにお困りの方、必見ですよ!
kitchen
夏場の生ごみの臭い、気になりますよね。そんなときにおすすめなのがバッグ型の「コンポスト」。ベランダでも手軽に始められ、臭いだけでなく、ごみそのものも減らせるんです。生ごみの臭いにお困りの方、必見ですよ!
早起きで大変なイメージがある「お弁当づくり」。朝早く起きるのが苦手でも、おいしそうなお弁当を作っている人は、いったいどうしているの? 秘訣は、時間と手間をかけすぎない小さなルール作りにありました。
キッチンコンロ下収納で使うファイルボックス。水回りでもあえて紙製のファイルボックスを選ぶ理由とは?! メンテナンスの手間がなくなり、鍋の形状に合わせた自由度の高い収納が実現した事例をご紹介します。
料理をするのが好きではない。作るならば、時間や食材をムダにしたくない。そんな片づけのプロが、冷凍庫に常備している自家製冷凍食材についてご紹介いたします。食材をまとめて下処理・保管したい人におすすめです。
外出はできないけど、カフェで飲むような美味しいドリンクが飲みたい!そんなあなたに、ドリンクにもデザートにも活躍する便利なシロップを使った簡単メニューをご紹介します。
時短グッズを必要としなくてもできる時短ワザ、意外とあります。特にキッチンでは同じ作業をひんぱんに繰り返すことが多いので、毎回その都度やっていることを事前にまとめて作業するだけでもちょっとした時短になるんですよ。
「ここにもう少し収納スペースがあればいいのに……」というとき、対面する壁があれば、突っ張り棒とS字フックでお手軽に収納スペースを増やすことができます。キッチンやトイレのデッドスペースを、有効活用したアイデア3つをご紹介します。
料理は苦手、面倒でも、自分に使い勝手のいいキッチングッズに出会えたら、毎日のごはんづくりも楽しくなってくると思いませんか? 片づけのプロが重宝している「無印良品」の3つのキッチングッズを紹介します。
おうち時間が増え、毎日の食事やおやつの準備大変ですよね。そこで、日頃からスマホばかりいじっているJKの情報力を活用。「映える」をテーマに食事やおやつを作ってもらい、おうちカフェを楽しんだケースをご紹介いたします。
片づけ本などで紹介される定番の収納方法を試してみたけれどしっくりこない……という経験、ありませんか? そんな迷走の末、使いやすい方法にたどりついた鍋収納の事例をご紹介します。
内側がアルミ加工された「テトラパック」もリサイクルできるってご存知ですか? 常温で長期保存ができ、持ち運びにも便利な「テトラパック」。片づけのプロがリサイクルするようになって気づいたその魅力とは?
なかなか“外食で気分転換”とはいかないときは、“おうちカフェ”で気分をあげてみるのはいかがでしょう? カフェ店主が実践する、おうちごはんをお手軽にカフェ風にする小さなコツをご紹介します。
「無印良品」の引き出し収納を60個も愛用している片づけのプロは、どこで何を収納しているのか? 今回はキッチンダイニング、子ども部屋での使いこなし術を紹介します。
食洗機を使っていても、おしゃれな汁椀や飯碗は食洗機NGのものも多くて、手洗いするものが多くなりませんか? 食洗機をフル活用できる、食洗機OK、見た目もOKの「カインズ」のシンプル汁椀をご紹介します。
せっかく部屋をスッキリ片づけても、処分するゴミを出し忘れてしまうのでは残念です。ゴミのうっかり出し忘れ防止には、“ゴミ出しアプリ”の二段活用が効果ありでした。
キッチンの手拭きタオルは意外にも雑菌が多いのだとか。毎日交換できるタオル選びのポイントと、おすすめのタオルをご紹介します。
片づけのプロに、「炊飯に使っているもの」「選んだポイント」「使ってみた感想」を聞きました。後編で紹介する鍋炊飯派は、7人。複数の鍋やさまざまな方法を駆使する猛者揃いです。
うまくいっていた家事分担ができなくなったこと、ありませんか?仕事や生活パターンの変化で、今までの仕組みがうまくいかなくなるときもありますよね。今日は、そんなときの仕組みを見直すちょっとした工夫をご紹介します。
サイズが豊富で、食材や小物、衣類にまで幅広く使えるジッパーバッグ。よく使うものこそサッと取り出したいですよね。いろいろな収納方法を試した結果、いちばん簡単で使いやすい収納をご紹介します。
ご飯の消費量が減ったと言われてはいるものの、やはりご飯は日本人の食生活とは切っても切れない関係です。片づけのプロに「どんな炊飯器を使っているのか」「選んだポイント」を聞きました。
小さな分別用のゴミ箱しか置けないけど、すぐにあふれてしまうというお悩みは多いもの。そんなキッチンでもうまく使えている、片づけのプロの工夫をご紹介します。
毎日のお弁当作り、毎回おかずを考えるのが面倒!とはいえ、1週間分のおかずを考えるのも大変……。その日の気分で作りたいとも思う。そんなお弁当おかずの悩みを解決した簡単な仕組みをご紹介いたします。
狭小キッチンでは、収納量の少なさゆえに、サイズの小さな調理器具を選びがち。けれども、あえて大きなサイズの計量カップを選んだ片づけのプロが、どう使いこなしているのか、選んだ理由とともにご紹介します。
キッチンでは、使いたいものがすぐに取れる「出しっぱなし収納」にしたい反面、油汚れやホコリが気になってしまう。そんなお悩みを持つ人に、出しっぱなしじゃなくてもすぐに取れる収納場所をご紹介します。
レジ袋が有料になると困るのが、予定外の買い物。常に持ち歩けるコンパクトサイズなのに、一瞬でたためるエコバッグ「Shupatto シュパット」をご紹介します。この気持ちよさ、一度使ってみたら手放せなくなりますよ!
スーパーに寄ったけどエコバッグ忘れた!という経験はあるのではないでしょうか? 週末にまとめ買い、車でスーパーに行く方が忘れずに持っていけるエコバッグ収納をご紹介します。
みなさんはお米の収納はどうされていますか? 意外と場所を必要とするお米収納。今回は、30kgの大量のお米の収納方法について考えてみました。
持ち物について「いくつあれば、正解?」と悩んだことはありませんか? 家族構成や使用頻度、好みなど、最適な数は家庭ごとに違うもの。片づけのプロが、保存容器を55個持つ理由と収納方法についてご紹介いたします。
お祝いごとや、おもてなし。凝った料理をつくらなくても、ちょっとした小物使いなどで、いつもの食卓の雰囲気が変わる簡単アイデアをご紹介します。
みかんが美味しい季節になりましたね。この季節、みかんを箱買いしたり、親戚から大量に届いて、みかんの消費に余念がない方もいるのではないでしょうか? 今日は、みかんをそのまま食べるだけでなく、皮まで活用する方法をご紹介します。
今日はクリスマスイブ。来客の予定もあるのでは?楽しみな反面、憂鬱になるのがおもてなし料理。思いっきり楽しむために、簡単で「映える」おもてなし料理のアイデアをご紹介いたします。
毎日の献立決めに時間がかかっていませんか? 献立を決めるのを手放すべく、4人の子育て中の片づけのプロが実践したのは、「家族に献立を考えてもらう作戦」! カフェ風メニューブックについてご紹介します。