
キッチンのオープン収納はカゴで使いやすく! 生活感をなくしつつ片づけも家事も楽に
おしゃれなオープン収納には憧れるけれど、生活感があふれて困っていませんか? 目に見える情報を減らし、片づけや家事も楽になって、気持ちに余裕が生まれるカゴ収納をご紹介します。
kitchen
おしゃれなオープン収納には憧れるけれど、生活感があふれて困っていませんか? 目に見える情報を減らし、片づけや家事も楽になって、気持ちに余裕が生まれるカゴ収納をご紹介します。
キッチンで「鍋とフライパンがかさばるなぁ」と感じたことはありませんか? 引っ越しの多い転勤族だからこそ見つけた、必要最小限の鍋とフライパンで快適にお料理するコツを紹介します。
食洗機は広いキッチンじゃないと無理? そんなことはありません。タンク式食洗機を置くことで家事を効率化し、結果的に家族で過ごす時間を増やせた片づけのプロの事例をご紹介します。
かさばる鋳物鍋の収納場所に困ったことはありませんか? 食器もかねて食卓に出し、収納場所も“食器棚に配置”することで取り出しやすく戻しやすくなった事例をご紹介します。
彩り豊かな美味しそうなお弁当が理想だけど、メニュー決めや買い物が面倒……。そんなときに役立つ、ラクに準備ができて、栄養バランスもとれる「4色ルール」をご紹介します。
キッチンのシンク下は「引き出し」「開き戸」、扉のない「オープンスペース」など、形状によって最適な収納方法はさまざまです。今回は、「引き出し」タイプのキッチンを使っている片づけのプロ8人の事例をまとめてご紹介します。
家族でモノへの価値観が違うことはよくあります。だからこそ、モノが夫婦や親子のケンカの原因になってしまうことも。モノへの価値観が真逆でも、平和に暮らすための工夫をご紹介します。
食品収納を見直したら、賞味期限切れのものが次々と!なんてことありませんか?防災も兼ねて食品を多めに持ちたい片づけのプロが、使い忘れないための収納法についてご紹介します。
ライフスタイルは変化するもの。「楽」が大切なときもあれば、楽より「好き」な気持ちが自分を動かすときもあります。保存容器を好きなものに変えて、作り置きのモチベーションが上がった事例をご紹介します。
吊り戸棚の上段は、目につきにくいし簡単に手も届かない。収納したら、見直しもせずにそのままにしていませんか? 片づけのプロの吊り戸棚上段の使い方を紹介します。
お弁当や水筒を洗うとき、スポンジだけではきれいに隅々まで洗えない……。そんな悩みを解決してくれるアクリルたわし。愛用する片づけのプロが作り方のポイントをご紹介します。
換気扇の大掃除が簡単に変わった!片づけのプロが愛用するガラス繊維フィルターの実力を、3カ月後の様子や、1年半後の大掃除の様子を交えてレポートします。
生活する毎日は、常にゴミとも戦う日々。そこで欠かせないゴミ箱は、どんな大きさのものを、何個使っていますか? 少ないゴミ箱での生活する片づけのプロが、そのメリットを紹介します。
まとめ買いで人気のスーパーから出てくるのは、段ボールを抱えた人たち。気になった片づけのプロが、段ボールを使ってはじめて気づいたメリットをご紹介します。
隙間に眠っている紙袋はありませんか?溜まりがちな紙袋を使いこなすために、片づけのプロが選んだ収納場所はお菓子を入れた引き出し。ポイントは「よく目につく場所」です。
新しいキッチンを選ぶとき、いろいろな最新設備があって目移りしますよね。一級建築士で片づけのプロが、実際に使って「コストアップした意味があった」と感じたキッチン換気扇についてお伝えします。
自分のためだけにご飯を作る気になれるのだろうか。片づけを通して考える時間を持つことで、やる気ポイントの変化や物を持つ理由を明確にできた実例をご紹介します。
キッチンツールを出しっぱなしにすると汚れが心配。でも、すべて引き出しの中にしまうと出し入れが面倒……と、悩みの多いキッチンツール。片づけのプロの収納方法をご紹介します。
料理好きだと、ついついスパイスや調味料が増えがちではありませんか? 片づけのプロが実践する、専用のラックや収納がなくても使いやすく、忘れにくい簡単収納例をご紹介します。
缶・ビン・ペットボトルを分別できるゴミ箱は便利ですが、キッチンに置くスペースがないことも多いですよね。分別を後回しにしても、意外に困らず、メリットがある場合をご紹介します。
慌ただしい朝のごみ出しは、ちょっと面倒。できれば家族にお願いしたくなる家事の一つですよね。ごみ出しの準備をラクにしたことで、家族の協力が得られやすくなった事例をご紹介します。
コンロにシンクに冷蔵庫。毎日使うキッチンは気がつくと汚れがたまって掃除が大変になりがちです。キッチンまわりの汚れをラクに楽しく汚れを落とすアイデアや、きれいを保つ工夫など、片づけ収納ドットコムメンバーの実例をご紹介します。
隠してすっきり!のはずが、管理ができない自分にモヤモヤ……。自分に合う方法に合わせて収納グッズを変えたら管理がしやすくなった、片づけのプロのキッチン収納ビフォーアフターをご紹介。
ものが見えないと忘れるタイプには、すっきりした空間はできないのでしょうか? フックや死角を利用した、頑張らなくてもすっきりを続けていける方法をご紹介します。
宅配で食品などを定期購入していると、家の中に溜まってくるダンボール箱。知らない間に汚れるゴミ箱。2つのストレスを同時に解決した循環型のゴミ箱の紹介です。
整理したのにリバウンド、空間があるとついつい詰め込んでしまい賞味期限切れ!なんてことはないですか?「ゆとり空間を作る」ためにやっている片づけ収納ドットコムメンバーの実例をご紹介します。
キッチンのゴミ箱って分別もあるので、どんなモノをどこに置くかで悩みませんか? 縦型3段のゴミ箱に替えて、キッチンのゴミ箱問題が解消した片づけのプロの一例をご紹介します。
キッチンのゴミ箱はどんなものを使っていますか? フタを上に開けるタイプはよく見かけますが、引き出し式のゴミ箱もあるんです。その使い勝手についてご紹介します。
鋳物ホーロー鍋の「ストウブ」は、おいしく調理できるけどなにしろ重い。軽く炊飯が得意なdeGOHANをおかず作りに使ってみたら、調理、片づけも楽になった事例を紹介します。
開き戸タイプのシンク下は、仕切りのない空間なので、収納するときに迷うことはありませんか? 仕切りをつくるため、収納用品などを組み合わせると使いやすい収納に繋がります。
食器をスムーズに出し入れするには頑張って工夫するより、「やめる」ほうが効果的かも?好きな食器をラクに取り出すために、片づけのプロがしている工夫をご紹介します。
大人気の「山崎実業」 の「tower」シリーズ。掃除が楽で、スッキリ見えて、もちろん機能的! シンプルインテリアなキッチンにおすすめの3アイテムを紹介します。